パズルアドベンチャーゲームアプリLara Croft GOのデキが素晴らしい

iOS
5

Wikipediaによると、トゥームレイダーのゲーム主人公ララ・クロフト(Lara Croft)は、ゲームのキャラクターでありながらも、テレビ出演、雑誌のグラビア、ロックバンドU2のツアーに登場するなど、様々な方面で人気を博しており、「ゲームのヒロインとして最も成功した人間の女性」としてギネス・ワールド・レコーズに認定されているそうです。

そんなララ・クロフトをモチーフにスクウェア・エニックス・モントリオールが新作ゲームLara Croft GO(ララ・クロフト・ゴー)を配信していますが、結構いい感じです。

Lara Croft GOの主な特徴

頭の体操にいい感じのターン制パズルアドベンチャーゲーム

パッと見、アクションアドベンチャーゲームのように見えるLara Croft GOですが、全くもってそんな事はなく、プレイしてみると分かりますが純粋なパズルゲームで、頭を使わないと進めない場面が多数あり、制作者のアイデアには思わず感心せずにはいられません。

画面上にはルートが敷かれており、ララ・クロフトが1回動く度に、周りの蛇やトカゲ、円盤ノコギリなども一緒に動くターン制パズルとなっていて、敵の攻撃を避けるなどをしながらララ・クロフトをゴールまで導いてやるのがゲームの目的となっています。

ゲーム感覚でパズルを解いていくことを楽しみながらも、敵を攻撃したり、或いは敵の攻撃やトラップを避けながら進んでいくアドベンチャーのワクワク感も味わうことができます。

操作自体も移動のためのスワイプと槍で敵を攻撃するためのタップのみの簡単操作で遊べます。

美麗なグラフィックと透明感のあるサウンド

Lara Croft GOのベースとなっているゲームにHitman GOがあり、これもスクウェア・エニックス・モントリオールが制作したものですが、そのHitman GOは質素なジオラマ風のフィギュアが置かれた感じで少し味気ない感があります。

しかし、Hitman GOのゲーム性を引き継ぎながらも、美麗に描きこまれた世界観とキャラクターのアニメーションなどは格段に向上しており、パズルゲームでありながらもアドベンチャーのワクワク感を感じ取れる素晴らしい出来になっています。

ゲームトレーラーです。

また、サウンドもいい感じに透明感のある仕上がりになっており、聞き逃せません。

謎解きパズルは制作者のセンスを感じさせるお薦めのゲームアプリです。

今すぐアプリをダウンロード

目次

Lara Croft GOの遊び方&攻略

基本的にはパズルゲームなので、自身の頭で考え進んでいくのが楽しいかと思いますが、詰まった時には「移動や操作の順番を変えてみる」をトライして、後はこちらの攻略ヒントを参考にしてみるとだいたいはクリアできるのではないかと思います。

基本操作

基本画面での操作ですが、主人公のララ・クロフト行動できる範囲として画面上にルートが敷かれています。そのルートに沿ってスワイプすることで移動させることができます。

1回移動する度に画面内の蛇やトカゲ、円盤ノコギリなどもそれに合わせてターン制による移動をするため、それらの動きも考えながらパズルを解くような感覚でゴールを目指していきます。

死んでも何回でもチャレンジでき、詰まった時は画面左下のメニューから再度スタートできます。
Lara Croft Goの基本操作

宝石や秘宝

様々な場所に宝石や秘宝が隠されています。目に見えているものは見つけやすいのですが、下記画面のように画面奥に隠れたものは、ルートを移動しないと見えなかったりします。さらに見えない場合でも画面をタップすると発見できる場合もあります。
基本的にはターン制なのでララ・クロフトを動かすまでは、画面をスクロールさせずに落ち着いてくまなく探してみるといいでしょう。
宝石や宝

秘宝を集めるとコスチュームを新たに使用できるようになります。
コスチューム

レバースイッチ

様々な場所で見かけるレバースイッチ。
レバースイッチを動かす順番を替えたり、タイミングをずらす、敵を乗せてから動かすことでパズルを解くことができます。
画面の蛇の後ろにあるような円盤ノコギリも、レバースイッチで動かして敵を倒すことができます。
Lara Croft Goの攻略:レバー編

地面のひび割れ

地面のひび割れは、2回通過すると落ちて死にます。
しかし、トカゲのようについてくる敵をうまく誘導してそこに落としたり、後ほど登場する柱もここに落とすことで通ることができるようになったりします。
ひび割れ

壁のひび割れ

壁にもひび割れた箇所がありますが、これも2回通過すると崩れます。
予め1回通過してひび割れを作っておいてから敵をおびき寄せてから落ちる、自分から進んで落ちるなど、上から下に意図的に落ちたい場合に活用することでパズルが解けます。結構活用するテクニックなので覚えておくといいでしょう。
壁のひび割れ

蛇、トカゲ、タランチュラなどの様々な敵が存在しますが、基本的には真正面以外の真上、真下、左右、後ろから近づくことで自動で倒すことができます。
敵の攻略方

槍は対線上の離れた敵を倒せる武器です。場所によっては敵を倒す順番を考えないとパズルを解けなくなります。
また、槍を使わせようとする場面もありますが、それは制作者の罠です。笑。
槍を使わずに素通りできる場合もあります。
槍の活用

追いかけてくるトカゲ

真正面で遭遇すると追いかけてくるトカゲ。
嫌なヤツのようにも思えますが、実はこの追いかけてくる習性を利用しないとクリア出来ない場面もあります。どうやったらこいつを穴に落とせるか、どうやったらスイッチを押してくれるかを考えると、結構役に立つヤツなんです。
追いかけてくるトカゲ

タランチュラ

一直線上を行ったり来たりするタランチュラは、移動レーンを使って回避することが比較的に多いです。
タランチュラ

パネル・スイッチ

地面のパネル・スイッチは壁にある突き出しブロックを突き出させます。敵はもちろん、大きな丸石や自分も突き出して下の階層に落とさせます。それらを活用することで、パズルを解くことができます。
この石造りの迷宮「タッチアンドゴー」では、これまでに紹介した様々な壁のひび割れテクニックやトカゲの追従習性、槍などの様々なテクニックを組み合わせることでクリアが可能です。
パネル・スイッチ

中後編あたりから登場する柱、これも様々な場面で結構使う用途があります。
柱の横に行くと矢印が表示され、その方向に引っ張ったり押して移動させることができます。

段差のあるところでは下に落としたり、落とした柱の上に2段重ねられる場所もあります。また、上から落として敵を倒すこともできます。
柱の活用その1

柱は上に乗って移動することもできます。
また、敵や物をせき止める、壁から打たれる矢を避けられる、スイッチパネルの上におけるなど、色々と活用ができます。詰まったら、色々とここに書いてあることを試してみるといいでしょう。
柱の活用その2

後編あたりで登場する炎。
炎は真正面から敵に向かって行くと、敵が退けます。なので、この習性を利用して敵をパネルスイッチへ誘導させる事ができます。
炎の活用

石造りの迷宮「タッチアンドゴー」と「均衡の間」の攻略サンプル動画です。
上記のテクニックを組み合わせればだいたいクリア出来るかと思いますが、なるべくなら見ずに考えてやった方がクリアした時の達成感は何倍も違うでしょう。

iOS
51
おすすめアプリ! 今すぐアプリをダウンロード
  • アプリ名:Lara Croft GO
  • 販売者: SQUARE ENIX INC
  • 価格(掲載時): 600円
  • アプリサイズ:416MB
  • バージョン(掲載時):1.0.47768