サクサク感がたまらないFeedlyの使い方【iPhone編】

iOS
4.6

インターネット上のニュースサイトやブログなどの情報を収集する方法としてRSSを登録してチェックする方法があり、そのRSSを登録して閲覧できるiPhoneアプリにFeedlyがあります。

目次

Feedlyとは?

Feedlyは、RSSリーダーの一つで、PCブラウザで使うことはもちろん、iPhoneアプリ、Androidアプリでも使えるサービスで、iPhoneアプリは下記のような特徴があります。

サクサク動いてデザインがシンプルで綺麗

Feedlyのサービス自体はWebサイト上でも利用できますが、iPhone用のFeedlyはそのレイアウトデザインが踏襲され、それに加えてサクサク動く感が心地良いアプリです。

タグ付け機能や様々なサービスと連携

Feedで閲覧した記事をタグ付けできる機能が備わっているので記事の仕分けを行なうことがでい、特に様々なサイトをチェックしているブロガーなどには便利なのではないでしょうか。

その他にもFacebookなどへの共有やEvernote、Pocketとの連携機能もあります。

Googleリーダーのサービスが終わった後に注目が集まった「Feedly」。サクサク動く感は一度体験すると心地良さがたまらなく、手放せなくなるお薦めのアプリです。

Feedlyのダウンロード

無料!今すぐアプリをダウンロード

Feedlyの使い方

Feedlyは、Chromeアプリとしても登録出来ますが、今回はiPhoneでの基本的な使い方を紹介します。

ユーザー登録

サービスを利用するには、Googleアカウント、又はFacebookとの連携が必要となります。

今回はGoogleアカウントでの連携について紹介します。
アプリを起動して画面を上にスワイプするとこの画面に移動しますので、Googleを選択します。
Googleを選択

続いてはGoogleアカウントを選択します。ログインしていない場合は、ログインするとこの選択画面が表示されます。
Googleアカウントを選択

Feedlyがリクエストを要求しますので、「ログイン」をタップして許可を出します。これで準備はOKです。
リクエストの承認

Feedの検索

無事にログインできたら、このホーム画面に移動します。
画面左端を右スワイプ、又は左上のメニュータップでサイドメニューの表示、右端を左スワイプ、又は虫眼鏡アイコンをタップででエクスプローラー(Explorer)に移動します。まずはこのエクスプローラーに移動してFeed登録したいサイトを検索してみましょう。
ホーム画面の操作

そしたら、追加したいサイトのFeed URLか、サイト名を検索します。

下記はサンプルでThe Vergeのサイトを検索したのですが、海外のサイトによっては多言語化している複数のFeedをもつサイトもありますので、その場合にはサンプルの「verge sites」と選択します。
Feedの検索

このように複数のカテゴリのFeedが表示されています。The Vergeのサイト自体は多言語化していないので、全てを見たい場合には、1番上のFeedを選択します。ちなみに「615K readers」は、61万5千人の人がFeedに登録しているということになります。1Kは「1000人」だと覚えておくといいでしょう。
サイトの選択

Feed登録

ホーム画面に追加されましたが、まだ本登録ではありません。画面右上の「+」をタップします。
カバー画像画面での追加

登録はコレクション(Collection)という形でグルーピングされてフォルダに登録できますが、予め登録するサイトに合うカテゴリとして「Tech」が提示されています。もちろん、自分でフォルダを作成したい場合には「Create new collection」をタップします。
Collectionを作成

フォルダ名を入力して「Create」で登録が完了します。
フォルダ名を入力

カバー画面でのメニュー操作

登録したFeedのカバー画面でのメニュー操作を見てみましょう。

この中で気になるメニューが「Open Webpage Directly」。
Feedをタップして記事を見ようとすると概要ページに移動し、さらにもう1回「Visit Website」という動作を経てやっと記事内容を全て閲覧する動きになります。

この動作が面倒と感じるなら「Open Webpage Directly」をタップして直接記事全文に移動できるようにするといいでしょう。
カバー画面でのメニュー操作

カバー画面での移動

カバー画面の左下に色付きの数字がありますが、これは大きくバズった記事だと覚えておくといいでしょう。
画面上にスワイプして一覧画面に移動してみましょう。
カバー画面での操作

リスト一覧画面

リスト一覧画面では、左右にスワイプで既読や未読の切替が簡単にできます。
大きく左スワイプするとページ内を全て既読にし、右に大きくスワイプするとページ内を全て未読に変更することができます。

また、小さくスワイプすることで個別の記事の既読・未読の変更ができます。
なお、既読になるとほんのりとテキストの色が薄くなります。
一覧ページの未読・既読操作

さらに個別の記事を長押しすることで「後で読む」のリストに追加することができます。
記事をタップして概要画面に移動してみましょう。
ページ移動

概要ページ

記事の概要画面ページですが、サイトによっては概要しか表示されていないので、画面を下部までスクロールさせて「Visit Website」をタップでサイトに直接アクセスして閲覧する必要があります。
画面上部のツイッターアイコンの左隣のアイコンをタップで「後で読む」のリストに追加することができます。
サイト訪問

画面左上の戻るアイコンか画面左端を右スワイプで記事一覧に戻ったり、画面を左右スワイプで前後の記事に移動できます。
記事の移動

画面右上のメニューをタップすると様々なサービスと連携や共有ができます。
タグ付け機能を使うことで関連する記事を仕分けできますので、ブログを書いている人なんかには便利ではないでしょうか。

Evernote連携などの一部メニューは有料のPro版となっています。
未読とタグ付けとか

サイドメニュー

サイドメニューでは、「必読」や「後で読む」、「タグ」付けしたコンテンツなどを閲覧することができます。
サイドメニュー

グルーピングしたフォルダをタップすることで、その中に登録されているサイトのFeedを一括で見ることができます。
フォルダでの閲覧

グルーピングされたフォルダの閲覧ですが、このように複数サイトを登録していると例えば英語サイトと日本語サイトの記事が一覧となって表示されます。
Feedの混合表示

Feedの複数削除

サイドメニューの「Edit Content」を選択すると、Feedを複数削除が簡単に行えます。
Feedの編集

削除したいサイトにチェックを入れて「Remove」を選択するだけです。
Feedの削除

テーマ変更

メニューの「Switch Theme」でテーマの色を変更することができます。
Feedlyのテーマ変更

黒が基調のテーマに変わります。
黒テーマ

タップ操作の設定

サイドメニューの「Settings」をみてみます。
設定の選択

「GESTURES」というところの「Double Tap To Close」をオンにすると、概要ページをダブルタップで一覧ページに戻ることができます。
ダブルタップで閉じる

iOS
4.61
無料! おすすめアプリ! 今すぐアプリをダウンロード
  • アプリ名:Feedly: Your Google Reader, Youtube, Google News, RSS News Reader
  • 販売者: DevHD
  • 価格(掲載時): 0円
  • アプリサイズ:14.6MB
  • バージョン(掲載時):28.0.1