インスピレーションで手軽に音楽を作成できるアプリAuxy
音を作れる人って凄いなつくづく思うのですが、手軽に音楽を作成してみたいと思っている人はAuxyを使えば作成できます。
目次
Auxyの主な特徴
知識がなくても手軽に音楽を作成できる
Auxyはとてもシンプルなアプリで、グリッド上の画面の好きな箇所をタップするだけで、様々なループサウンドを作成ができるアプリです。
そのループサウンドを組み合わせて録音することで、自分だけのオリジナルの音楽を作成することができます。
デザインや操作がシンプルで知識がなくてもインスピレーションがあれば、手軽に簡単に音作りが楽しめるアプリとなっています。
作ったオリジナルの音楽は、動画編集アプリに取り込んで自分だけの動画を作成するなんてことも簡単にできます。
作成した音楽データはWavデータやMIDIデータに書き出しができます。
Auxyのダウンロード
App StoreからAuxyをダウンロードしてきます。
今すぐアプリをダウンロード
Auxyの使い方
いきなりオリジナルの音楽を作成するのは難しいので、予め用意されたサンプルをアレンジしながら使い方を覚えてからオリジナルを作るといいでしょう。
サウンドの再生
アプリを起動するとこんな風なグリッドの画面が表示され、サンプルのサウンドを聴くことができます。
色付きのマスは一定のリズムが設定されたループサンドとなっており、それをタップするとループでサウンドが流れ、もう1回タップするとサウンドが停止します。
複数のマスを複数の指で一度にタップすることで同時に再生させることもできます。一括停止は画面上部の「STOP」をタップします。
ドラムループサウンドの編集
色付きのマス上に指を暫く置くと画面下部に編集、複製、削除のメニューが表示されます。
サンプルでドラムサウンドを編集してみまます。ちなみにiPhone 6s以降であれば3Dタッチが利用でき、色付きのサウンドのマスを長めに押すと直ぐに編集画面に移動することができます。
ドラムサウンドを開いた画面もグリッドになっており、色付きのマスがいくつかありますが、それがドラムのリズムとなっています。空いているマスをタップして追加したり、ドラッグして気に入ったリズムを作成します。
この一画面分のグリッド画面をバー(bars)と呼びます。
上記で作成したバーのリズムを2つにしてみましょう。
画面左上の「1bars」をタップすると下記のように2bars、4barsが選択できるようになりますので、ここはサンプルで2barsを選択します。
そうすると最初と同じ内容のリズムビートが、2つ目のバーとして複製されました。
画面上部に太いヨコ線が見えるかと思いますが、これがバーの境目になり、画面を上にスクロールさせて2つ目のバーの領域を1つ目のバーより広くしたら、画面上部の「Loop」をタップします。
すると2つ目のバーがループ再生されます。境目の太い線を基準に広い方のバーがループ再生されるわけです。
2つ目のリズムを調整、作成します。終わったら画面右上の「Done」で完了します。
ドラムキットチャンネルのサウンド音の変更
グリッドの縦ラインは下記のようにそれぞれ、一番左がドラムキットチャンネル、右3つがメロディパートのシンセサウンドのチャンネルになります。
ドラムキットには他にもいくつかのサウンド音がありますので、それを変更してみます。画面左下の「DOLLAR」をタップします。
いくつかのドラムのサウンド音がありますので、タップして自分が使いたい音を選びます。サンプルで重低音のでる「Mold」を選択して、「Edit」をタップして編集してみます。
ボリュームやフィルターの調整
ドラムキットのサウンドのボリュームやフィルターなどを調整するための画面です。
フェイザーはうねる音の効果、リバーブは残響音を加えるエフェクトで、実際に音を聴きながら自分の気に入ったように調整するといいでしょう。
Tweakを選択するとメイン画面でのリザーブ、又はフェイザーを調整することができます。
終わったら画面右上の「Done」で戻ります。
メロディループの編集
今度はメロディループの編集を見てみましょう。
メロディループの上に指を長く置いて「Edit」をタップするか、3Dタッチの場合には同様に押して編集画面に移動します。
メロディループの操作は基本的にドラムループと一緒で、違う点は長さを調整できるということです。
また、画面全体を左、又は右にスワイプすると高音域や低音域を追加することができます。
メロディチャンネルの編集
メロディチャンネルの編集を見てみましょう。
画面下部の「PANDA」をタップします。
ドラム同様、様々なリードとバスのシンセサウンドが用意されていますので、一個ずつ確認しながら気に入った音色を選択します。
上記画面でEditを選択するとそれぞれ細かい調整ができます。調整が終わったら画面右上の「Done」をタップで終了です。
ループの追加
ループを追加するには空欄のマスを2回タップするか、3Dタッチ対応の場合は空欄のマスを押します。
ツイークを表示
ループの作成や編集が終わったらツイークメニューを表示して音全体の細かい調整を行ってみましょう。画面右上の「設定」をタップします。
続いては「Show Tweaks」をタップします。
そうするとこんなツマミのようなメニューが表示されますので、それを上下にスライドで効果や強さを調整できます。調整が終わったら画面上部の「STOP」で全ての音の再生をストップします。
録音
いよいよ録音です。
画面上部の「RECORD」をタップします、
ループをタップすると録音が開始されます。録音している間は、他のループをタップでうまく音をつないで録音します。終わったら、画面右上の「DONE」をタップして終了します。
完了するとこのように音楽ファイルが作成されます。作成した音楽ファイル自体はメイン画面の設定メニューから聴くことができ、それ以外にも「Share」でDropboxやGoogleドライブに保存できます。
Shareを選んだらDropboxに保存を選択です。
新規プロジェクトの作成
デモ用のプロジェクトを編集したのですが、新規に作成したい場合は、画面左上の「A」アイコンをタップします。
「New」で新規作成できます。プロジェクトや作成した音楽データは左にスワイプで削除できます。